今回は・・・『これさえあればオーディオのお手入れが自分で出来る!』な道具をご紹介いたします。
まずは・・・
無水エタノール
オーディオに付着したしつこい汚れにはこれが1番有効かと思います。
キッチンペーパーや布巾などにしみ込ませ、汚れを拭き取ります。
細かい部分の汚れは赤ちゃん用の綿棒が便利ですよ!
病院などにある消毒用エタノールは水で割っているのに対して、無水エタノールは水分をあまり含まず、純度100%に限りなく近いため、消毒能力があまり無いエタノールになります。
なので!よくある間違いだと思うのですが、無水アルコールを水で薄めてしまうと、除菌能力に長けた消毒用エタノールになってしまいます。
なので!原液をそのままご使用下さい。わざわざ無水エタノールを買った意味が無くなってしまいます。
薬局などで売っていますので、メンテナンスのためにはぜひとも抑えておいて下さい。
*無水エタノールの取扱い注意点
- 使用時は一回毎にフタを閉めて下さい。『無水』ですので、湿気を吸ってしまうと効果が薄れます。
- 細かな部分を掃除する時に綿棒に染み込ませる分量は適量で。
- 無水エタノールで拭いたあとはしっかりと空拭きして下さい。綿棒も同じです。
- 呑まない
ミシン油とシリコングリス
プラスチック部分の動き・噛み合わせをスムーズにしてくれるアイテムになります。
稼働部分に2,3滴を垂らす、薄く塗るなどしてご使用下さい。
中古購入時は一度しっかりと拭き取ってから再度、ミシン油・シリコングリスを塗っていただく事をおすすめします。質の悪いものは時間の経過と共に固まってしまったりするためです。
*ミシン油とシリコングリスの取扱い注意点
- 金属用グリスの使用はプラスチックには悪影響を与えるのでご注意を。
- また、質が悪い安いものは、時間の経過と共に固まってしまうのでこれまたご注意を。
ドライバー
分解に使用します。
当たり前ですが、オーディオの表面を磨いても綺麗にはなりますが、音質は変わりません。
+・−、大中小のサイズで揃えておきましょう。
メーカーによってネジのさいずなども変わるので。
*ドライバー使用時の注意点
- ネジ穴を馬鹿にしないように必ずサイズの合ったドライバーを使用して下さい。
最近のコメント